20250831
【ブログ】小説と字幕から気づいた、日本語の面白さ
日本の言葉は奥深い。同じ「はし」という音でも、川を渡る「橋」と食事に使う「箸」では意味が全く違います。文脈によって意味が変わる面白さがありますね。また、雨の「しとしと」、お腹の「ペコペコ」など、音や状態を言葉で表現する「オノマトペ」も豊かです。こんなにも繊細で表現豊かな日本語、とても面白いと思いませんか?……
20250816
20250704
20250702
20250629
20250628
新潟市│白山神社の奇跡の蓮 — 平安の花が今に咲く朝
新潟・白山神社の早朝。
夏になると池一面に蓮が咲き誇り、背丈ほどに伸びた茎の上に可憐な花が咲きます。
水中ではカメ、鯉、メダカたちがゆったりと泳ぎ、蓮の葉がつくる日陰が自然の快適な空間を育んでいました。
中でも特別なのは「奇跡の蓮」。
これは、世界遺産・中尊寺から贈られた平安時代の蓮の種から育てられたもので、約800年の眠りから目覚めた神秘の花です。
悠久の時を超えて咲くその姿は、まるで過去と今をつなぐ橋のよう。
白山神社の静かな朝に咲く、歴史と生命の美を感じてください。
京都│2度目の京都は、ディープに。そしてアクティブに
2025年、2度目の京都へ。前回の反省を踏まえて、今回はできるだけ公共交通機関を利用し、歩きすぎない旅を意識。移動の快適さを重視して、SUICA片手に出発しました。
京都│✈️空旅、しませんか?
遠方への旅は空路が便利。現地で過ごす時間を大切にしたいから。
窓側の席から見える雲や地上の風景も、空旅の大きな楽しみです。
非日常への扉が開くような、旅の始まりと終わりを空から切り取りました。
さあ、空旅へ──。
京都│鴨川、ゆっくり流れる京都時間
京都・四条大橋から鴨川を眺めて、ふと歩きたくなった川沿いの道。ジョギングする人、自転車ですれ違う人、草むらでのんびりしているサギ。
ただ歩くだけなのに、京都の空気が体に染み込んでくるような時間でした。橋を渡れば、あの有名な先斗町通にもすぐ行けます。そんな、京都の日常に少しだけ触れた散歩の記録です。
京都│鴨川デルタ、半分だけ渡ってみた
京都・出町柳にある「鴨川デルタ」は、賀茂川と高野川が合流して“鴨川”になる場所。三角州のような地形から「デルタ」と呼ばれています。
芝生と川が広がるこの場所は、地元の人や観光客の憩いの場。飛び石を渡ったり、ピクニックを楽しんだり、のんびり過ごせる京都の人気スポットです✨